🗒️

ご紹介いただいたブログ記事

 
 

DX解体新書シリーズ

😃
日本CTO協会で行なっているインタビュー企画記事
 

ご紹介記事

😃
DX Criteriaのご活用事例
DX Criteriaを使って開発体制の改善状況を振り返る
こんにちは。Finatextでエンジニアをしている@s_tajima です。この記事は、CTOA Advent Calendar 2020の、12/9の記事です。 弊社では、日本CTO協会の出している、 DX Criteria を使って自分たちの開発体制についてのアセスメントをしています。初回は2019年12月頃に実施し、最近あらためて今の状況を確認してみました。 結果として、初回に比べて大きな改善傾向がみられたので、今回はその詳細について紹介します。尚、今回紹介するアセスメント結果は私が全社の状況を俯瞰することを心がけて実施したものですが、これとは別にチーム単位でのアセスメントをしていたりもします。 2回分のアセスメントの結果を並べた画像をお見せします。左が2019年12月、右が2020年10月の時点のアセスメント結果です。 結果として、青(=ポジティブな評価)なエリアが増え、この約1年間で大きく改善していそうなことがわかりました。セルフアセスメントによるものなので、他社の公表しているものと比較する意味はそれほどないかなとは思いますが、同じ人間が同じ組織・開発体制について評価したものなので、相対値としては参考にできるものと考えています。 いくつかのポイントをブレイクダウンして見ていきます。 このテーマは、特にチームビルディングが 1.5 → 6.5 と、大きく改善しました。ここが改善した要因は、2019年11月頃に、今まで雰囲気で形成されていたチームという概念を、オフィシャルなものとして明確に導入したことかなと思っています。それによって、チームごとのオンボーディングの体制が整えられるようになったり、振り返りやPostmortemといった取り組みが積極的に行われるようになりました。 結果として、 チームは月に一度以上の頻度で仕事のふりかえりをおこなっており、その際にプロジェクト憲章またはインセプションデッキの認識を揃えているか。 は No → No, but に、 新しくチームに参画するメンバー用のオンボーディング・デック(チームの一員として働き始めるための、価値観・実務・スキル・相互理解のための明文化されたドキュメント集)が存在するか。 は No → Yes という回答に変更になりました。 この項目は、特に継続的インテグレーションが 4.5 → 7.0 と改善しました。この1年間で進めたこととしては、 といったことをやりました。 dataについては、テーマ全体のスコアが 24.5 → 42.5と大きく改善しました。なかでも、データ蓄積・分析基盤 については 1.5 → 7.5 となっています。 この分野は、 Embulk を用いたバルクのもの、CloudWatch Logs / Kinesis Firehose を用いたストリーミングのもの、それぞれによって分析環境へのデータ移行を行えるように Athena / BigQueryを用いたデータ解析の環境構築 非エンジニアに対しても解析環境を解放し、使い方をレクチャー といったことをすすめることができました。 1つ前のテーマである data が大きく改善したことで、現状スコアが一番低くなってしまったのがdesignです。このテーマは、全体的に メトリクスの計測 についての項目が達成できていないなという印象です。 個人的に印象的な項目としては 一年に一度以上の頻度で経営幹部も参加するプロトタイプづくりのワークショップを行っているか。 というところで、前回 Yes だったのが今回は No, but になっています。 去年は、新規事業のためのプロトタイプづくりとしてオフサイトでのハッカソンを実施したりしていたのですが、今年は新型コロナウィルスの影響などもあり、そのような施策が実施できなかったので、来年はうまく計画していけたらいいなと思っています。 このテーマは、前回も一番高かったのですが、今回はさらにスコアをあげて引き続き一番高いスコアとなりました。 コミュニケーションツール に関しては、スコア上の変化には現れないのですが、歴史的経緯により、SlackのWorkSpaceが子会社の単位で複数に分かれてしまっていたのを統合し、グループ全体でのコミュニケーションを取りやすくなるようにしたり、ドキュメントツールの利用を促進するなどの施策を行いました。 セキュリティ面に関しても、顧客向けのサービスを提供するAWS環境の管理を改善したり、MDMやEDRの導入によって従業員が利用する端末のセキュリティを高めたりといった施策を進めました。 DX ...
DX Criteriaの実践とその活用について - ペパボテックブログ
この記事の担当の 黒瀧 です。最近は在宅勤務が続いているので料理にハマっています。得意な料理はベーコンエッグです。今回はDX Criteriaというアセスメントツールを使って自分の事業部を診断してみたので、その結果とプロセスを共有します。 DXには2つの意味があります。1つ目はDigital Transformation (企業のデジタル化のDX)です。経営に対してデジタル技術を用いたビジネス変革ができているか?という観点で、経済産業省の DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~においても、あらゆる産業の中にデジタル技術が使われていく状況でDXをスピーディーに進めていくことが大事であると述べられています。もう1つはDeveloper eXperience (開発者体験のDX)です。こちらは開発者にとって、働きやすい環境と高速な開発をするための文化・組織・システムが実現されているか?という観点です。 日本CTO協会 ではこの2つを一体で捉えた基準を作っています。 私自身も2つのDXを一緒に考えることはとても大事なことだと思っています。開発者が楽しく生産性を高めて開発することが良いサービスを継続的に運用していくことに繋がると思います。 日本CTO協会が作成したアセスメントツールです。DXの進捗度を自己診断できます。 詳しい説明は DX Criteria - 「2つのDX」とデジタル時代の経営ガイドライン に書かれていますが、5つのテーマと8つのカテゴリ、8つの項目をかけ合わせて、全部で320個を自己診断するツールです。今回はこの診断結果と考察及び今後の取り組みについて書いていきます。 DX Criteria - 「2つのDX」とデジタル時代の経営ガイドラインより 今回は各事業部と事業部を横断した技術を扱う技術部においてDX Criteriaを実施しました。実施概要は以下のとおりです。 診断を行う人: 各事業部のシニアエンジニアリングリード・エンジニアリングリードが約一時間で360項目に対して実施 SUZURI事業部のdesignの項目に関してはシニアデザイナの@putchomに評価してもらいました 実施日時と回答時間: 2019年12月下旬、時間は約1時間で実施、1項目10秒くらいで回答しました 項目が多いので、時間を決めて実施するのをオススメします! 今回はSUZURI事業部のDX Criteria結果をそのまま載せていきます。実施できているもの。当たり前になっているものは青くなっています。アンチパターンは逆転項目になっているので、Noだと青くなります。青いところは1点として計算します。実施したけど不完全だったり、やめたものに関しては灰色になっています。こちらは0.5点として計算します。実施できていないものは0点ということで赤くなっています。 縦の項目に関して 得点の割合は以下のようになりました。評価する項目の個数が違うので、得られた得点を実施項目数で割って割合を出しました。メトリクスの計測が一番低い結果になりました。 メトリクス計測 12 / 40 = 0.300 学習と改善 17 / 40 = 0.425 プラクティスと習慣 61 / 120 = 0.508 アンチパターン 74 / 120 = 0.617 横の項目に関して 横のテーマごとの得点についてはdataが17.0と低い値になりました。それ以外のテーマに関しては、どれも30点台の得点でまずまずの結果かなと思います。 実施結果を眺めて考察をしました。最初は全体の傾向を見て、その後に細かい項目を見ていくと良いと思います。 縦の項目はメトリクスの計測と学習と改善が赤の割合が多いです。横のテーマに関してはdataの項目が赤の割合が多くなっています。 カテゴリーの中で6点以上の項目は以下のとおりです。 実施できている 実施できているもの、当たり前になっているものの一例を挙げます。 アンチパターンに対する対策 バージョン管理、継続的インテグレーション 2012年くらいから技術基盤チームを中心に整備してきた セキュリティ 顧客接点のデジタル化 元々Web系の企業なので、得点が高い メトリクス計測とタッチポイントを増やすのが今後の課題 縦のアンチパターンのところに関しては、data以外は得点が高いです。これは チーム内コミュニケーションを加速させる、GMOペパボSUZURI事業部のScrapbox活用法 ...